光コラボレーションとは?
(=光コラボ、光コラボモデル)
**光コラボレーション(光コラボ)**とは、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」の光回線を他の事業者が借り受け、自社ブランドでインターネットサービスとして提供する仕組みです。これは2015年に始まった制度で、「光コラボモデル」とも呼ばれます。
なぜ生まれたのか?
従来、インターネットを利用するには
- フレッツ光(NTTの回線)
- プロバイダ(OCN・BIGLOBEなど)
の2つと個別に契約する必要があり、料金体系もわかりにくいという問題がありました。
光コラボレーションでは、通信事業者がNTTから回線を一括で仕入れて、回線+プロバイダ込みのプランとして一括提供することが可能になりました。これにより、利用者はシンプルな契約と料金体系でネットを利用できるようになったのです。
主な光コラボ事業者の例
事業者名 | ブランド名 | スマホとのセット割 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ光 | ドコモとのセット割「ドコモ光セット割」あり |
ソフトバンク | ソフトバンク光 | ソフトバンクスマホとの「おうち割 光セット」 |
楽天 | 楽天ひかり | 楽天モバイルとの組み合わせでポイント還元など |
GMO | GMOとくとくBB光 | 料金の安さと高速プランが売り |
enひかり | enひかり | セット割はなしだが、低価格で人気 |
メリットと注意点
✅ メリット
- 料金が割安なものも多い(プロバイダ料込み)
- スマホとのセット割引がある(家族全体で割引になるケースも)
- 契約や請求が一元化されてわかりやすい
- プロバイダを選べるプランもある
⚠ 注意点
- 通信速度は事業者ごとに差が出ることがある(NTT回線は同じでも、事業者のネットワーク設備や混雑状況により速度が変わる)
- サポート品質が異なる
- フレッツ光からの転用では注意が必要(工事不要だが、転用承諾番号が必要)
まとめ
光コラボレーションは、**「NTTの光回線を使った、別会社のインターネットサービス」**です。どのサービスもベースの回線は同じですが、料金や速度、サポート、スマホ割引の有無などが異なるため、自分に合ったサービスを選ぶことが重要です。